脱・初心者のためのTips

初めましての方は初めまして. そうでない方はいつも当ブログをご覧いただきありがとうございまふ. 女子高生の沙耶花ちゃんれふ. この記事はくそなぞなぞ Advent Calender 2021の16日目の分として書かれたものれふ.

自己紹介

ユーザ名 SayakaAmemiya でくそなぞなぞをしている現役女子高生れふ. この記事の執筆時点でのレートは1435で, 国内では23位の実力となっていまふ. また, 何度かくそなぞなぞコンテストのWriterをしたこともありまふ. くそなぞなぞ以外では, Shitforces上で開催されたコンテストはジャンルを問わず高確率で参加しているほか, 競技プログラミングもやっていまふ.

この記事について

これを書くのは2度目になりまふが, この記事はくそなぞなぞ Advent Calender 2021の16日目の分として書かれたものれふ. 対象読者として, くそなぞなぞをやってみたいけどある程度定石を知っておきたいという方や, 一度コンテストに出たけど難しくてやめてしまったという方, 及びずっとコンテストに出てるけどなかなか結果に繋がらないという方を想定していまふ.

くそなぞなぞは, 多くの方が学校の授業等で経験したであろう「なぞなぞ」の延長戦上にある競技れふが, よい成績を残すとなると(なぞなぞにはない)特有のテクニックの類が求められまふ. それらは通常過去問を解いたりコンテストに出たりすることで身につけていくものれふが, 熟練のくそなぞなぞerに追いつくために多くの時間や経験を要するという状況は未経験者や初心者にとって苦痛であったり, くそなぞなぞは敷居が高いと感じさせてしまう要因になり得ると思われまふ. この記事は, そうした状況を緩和する, いわゆる知の高速道路としての役割を期待して書かれたものれふ.

この記事は7つの項目で構成されまふ. 前半(1~4)は問題を解く上でのテクニックの解説, 後半(5~7)はくBCにおいてレートを上げるという目的を念頭に置いた戦略やメタ的な問題の解き方の話となっていまふ. 沙耶花ちゃんのレートがあまり高い方でないということもあり, トップランカーの方々から見ると自明な内容ばかりかもしれないれふが, ご容赦願いまふ.

また, 記事の性質上問題のネタバレが多く含まれまふ. ご注意を.

1. 言い換え

なぞなぞにおいても頻出のテクニックであるところの「言い換え」. これが上手くなるには語彙力や連想力を鍛えるしかない……と思われがちれふが, 勘所を押さえるだけでもある程度上達しまふ.

説明的・奇妙な表現に注意

説明的な表現は答えを構成する言葉を言い換えた結果である可能性が高いれふ. そのため, そうした表現を見かけた時は, 辞書において〇〇の説明は××だろうといえるような〇〇の逆算を試みるのが有効れふ. また, 普通この言葉をこうは言わないだろう, みたいな表現も同様に注意すると良いれふ.

問題例

くそなぞなぞ Beginner Contest 010 - A
くそなぞなぞ Voluntary Contest 012 - D

英語表現の検証

問題文中に回りくどい表現が見られない場合, 文中の表現の類義語や異なる言語(主に英語)での表現を考えるのが有効な場合が多いれふ. 特に後者は検証のコストが低く, 高配点の問題があっさりと解ける場合もあるので真っ先に試してみても良いかもしれないれふ.逆に, 英語(カタカナ表現)が出てきた場合はその日本語訳にあたる表現を疑うと良いれふ.

問題例

くそなぞなぞ Beginner Contest 003 - D
くそなぞなぞ Voluntary Contest 011 - C

辞書や検索で出てきにくい言い換え

以下のものは辞書や検索で出てきにくいため, なかなか答えにたどり着けない場合は疑ってみると良いかもしれないれふ.

  • 話し言葉における表現(接続詞・感嘆詞)
  • 「新事業」や「新商品」の「しん」のように, 他の語と結びつけて使われる表現
  • (主にネット発の)スラング

問題例
くそなぞなぞ Beginner Contest 005 - F
くそなぞなぞ Beginner Contest 006 - D
くそなぞなぞ Voluntary Contest 011 - F

言い換えすぎない

なんでもかんでも言い換えた状態で考えようとすると却って答えから遠ざかる場合がありまふ. 問題文中の表現がそのまま答えに出てくることは普通にあるのであまり思いこまないように……

問題例
くそなぞなぞ Beginner Contest 001 - D
くそなぞなぞ Beginner Contest 003 - A
(Shitforcesお披露目コンテスト(unrated) - K)

2. もじり

「Q. 嘘をつかない家電, なーんだ?」「A. 掃除機(しょうじき)」というように, 問題文中の言葉や言い換え後の言葉を少し変えることで答えが導かれる「もじり」はくそなぞなぞにおいて頻出れふ. ここではその基本を紹介しまふ.

もじりのパターン

以下のようなものがありまふ.

  • (完全な同音異義語)
  • 清音・濁音・半濁音の変化
  • 「コール↔こおる」のように長音・母音が置き換わる
  • あまり気にならない程度に文字が挿入・削除・置換される
  • 位置や音の近い2文字が入れ替わる
  • 「は」や「へ」が言い換えの前後で品詞が変わり, 発音も変わる

問題例
くそなぞなぞ没問コンテスト001 - C
七夕なぞなぞコンテスト - G
くそなぞなぞ Voluntary Contest 007 - C

回答の際は全部試す

一部文字の変化が伴うもじりの問題は正解っぽい言葉の表記の揺れが激しく, 正しい答えの構造を見抜いたにも関わらず答えとして設定された文字列を入力することが出来ずにAC出来ないというケースがありまふ. 基本的にくそなぞなぞのコンテストはWAを出してもペナルティが無いので, 答えっぽいもじりに至ったらその表記ゆれとしてあり得るものを全て試すと良いれふ.

ちなみに, 作問者の目線に立つと, 意図通りのもじりを行っているかを調べる目的で「〇〇な××」の〇〇の部分が反映された表現が正解に設定されているケースが多いように思われまふ. (が, 絶対ではないれふ)

問題例

くそなぞなぞ Beginner Contest 004 - C
くそなぞなぞ Voluntary Contest 005 - A

日頃から訓練

もじりの問題は単に同音異義語を考えればよいのではなく, さらに他の文字を挿入したり変化させたりといったステップを踏まないといけないため非自明になりがちれふ. そのため, 普段から文字を足す等することで違う意味になる言葉にアンテナを張る, といった訓練を行うことで少しでもACの確率を上げることが重要と思われまふ. また, クソなぞなぞbotのくそなぞなぞはもじりが答えになるものが多かった気がするので少し覗いてみると訓練になるかもしれないれふ.

3. 絞りこみ

「〇〇な××, なーんだ?」という問題のくそなぞなぞを解く時, 多くの方は答えとして××に該当するものを考えると思いまふ. 当記事ではこの行為を絞りこみと呼ぶことにしまふ. これ自体は誰もがやっていることなのれふが, 注意すべき点がいくつかあるので紹介しまふ.

違和感のある言い換え

  • 冷蔵庫の果物を家族に食べられた
  • 果物は一年放置すると腐る

この2つの文章にはともに「果物」と入っていまふが, その指す内容は微妙に違いまふ. 例として, 「果物」を「りんご」に置き換えた場合を考えまふ. 前者は, 冷蔵庫に入れられていた果物がりんごのみだった場合は全く問題のない置き換えれふ. しかし, 後者においてそのような言い換えをした場合, 「りんごに限った話じゃないのれふが……」という突っ込みが入ると思いまふ. この差異は, 「冷蔵庫の果物」と違い, 「果物」がりんごのみであるということはあり得ないという事実に起因しまふ.

しかし, くそなぞなぞの問題文においては後者の「果物」を「りんご」に置き換えるような言い換えがしばしばみられまふ. このような場合に「果物」を具体的な果物の種類に言い換える可能性を排除すると一生正解にたどり着けない可能性があるので気を付けましょう.

また, 厳密には同値で無さそうなのを同値っぽく扱って言い換え等をする, というのも多くみられ, 大体くそなぞなぞだからと許容されまふ. この辺の閾値は人によってだいぶ違うので要注意れふ.

問題例

くそなぞなぞ Beginner Contest 005 - C
くそなぞなぞ食べ物コンテスト8 - F

青梗菜メソッド

「〇〇な××を□□するの, なーんだ?」という問題が出題されたとき, 多くの方は「〇〇な××」を特定することが大きなヒントになると考えると思いまふ. しかし, 実際には「〇〇な」, 「××」, 「□□する」を独立に言い換えた結果を結合したものが答えになる, というパターンがありまふ. このようなパターンの問題を青梗菜メソッド*1と言いまふ. このような問題ではうっかり言い換えの区切りを間違えると大変なことになるということを頭の片隅に置く必要がありまふ. 

他の罠として, このパターンの問題では問題文中の表現は言い換え後の音の採用のみであり, 答えのジャンルが含まれてないれふ. 問題文中の表現の関連ワードに答えを絞り込んでしまうと一生問題が解けなくなってしまうので要注意れふ.

問題例

くそなぞなぞ Beginner Contest 006 - E
くそなぞなぞ Voluntary Contest 002 - G

スリード

「〇〇な××」を問う問題に対して注意しなければならないもう一つのケースとして, ××が比喩であったり, ××に属するものが答えかと思いきや同値な言い換えの対象である, といったミスリードのパターンがありまふ.

問題例

Shitforcesお披露目コンテスト(unrated) - K
くそなぞなぞ下ネタコンテスト3 - F (R-18)

4. 検索

検索を制する者はくそなぞなぞを制する

いつか誰かがこんな台詞を言ってもおかしくないほど, くそなぞなぞにおいて検索は重要れふ. 以下の内容を読み, うまく活用するように……

総当たりで無理やり答えを見つける

くそなぞなぞにおいて, 検索を活用することで出来ることは以下のようなことになりまふ.

  • 類義語や国名一覧, 単語の意味などを表示する
  • 特定の文字列を含む言葉を探す

一方, 次のことに対しては検索を直接役立てることは難しいれふ.

  • 正しい言い換えやもじりを見つける

これはいかにもくそなぞなぞの本質的な要素であり, 人が頑張らないといけない領分という感じがしまふ. しかし, たとえば「〇〇な××, なーんだ?」という問題に対して次のようにすることで答えにたどり着ける場合がありまふ.

  1. 〇〇, ××の言い換えを列挙する (必要なら類義語を調べる)
  2. 「[〇〇の言い換え] [××]」や「[〇〇] [××の言い換え」, さらには「[〇〇の言い換え] [××の言い換え」を順に検索する
  3. それっぽい言葉が出てきたら答えてみる

ここで, 検索欄に入れる各言葉をひらがなにするか漢字にするかはよく考える必要がありまふ. 当然ながら, 答えにおいてそのまま含まれそうな語は漢字の方が, 部分文字列として含まれそうな語はひらがなにした方が良い……のれふが, そんなこと分からない場合もあるため, これも全部試すのが良いかもしれないれふ.

さらに, 単語間にスペースを入れずに検索することで, 言い換えが完了した状態からそれを含む答えの単語を見つける, ということも可能れふ. この場合, 単語の順番も全部試すと良いれふ.

問題例

くそなぞなぞ Voluntary Contest 006 - D
くそなぞなぞ Beginner Contest 015 - F

特定サイト内で検索

検索というとブラウザ上部の欄に何かしら打ち込んで……というのが思い浮かびやすいれふが, 問題の内容に応じてもっと適した方法が無いかを検討した方が良いれふ. たとえば, 答えが××で終わる一般名詞な気がする, というあたりが付いている場合は〇で終わる言葉語尾検索エンジンを使うとスムーズれふ. また, くそなぞなぞドラクエコンテストでドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!のサイト内検索を利用する, というように, 特定のジャンルを網羅的に扱うサイトも有用れふ. 意外なところでは, Twitterの検索が刺さるケースもありまふ. (これは比較的稀れふ) なお, これは初歩的な話れふが, WebページにおいてCtrl + Fを押すことでページ内の文字列検索ができまふ.

問題例

くそなぞなぞ Beginner Contest 004 - D
(具体的な)コンセプト付きのコンテストの問題全般

検索オプションの活用

Google検索はこんな感じのオプションを付けることが出来まふ. 除外検索と完全一致検索, 特定サイトの検索あたりはくそなぞなぞに限らず使いどころがあるんじゃないか……と思っていまふ. 正直, くそなぞなぞを解く上でこれを使ったことはまだ無いのれふが, 過去に検索オプションの利用を想定した出題をしたことがあるので一応……

問題例

くそなぞなぞドラクエコンテスト - E
Shitforcesお披露目コンテスト(unrated) - O

ちょっと休憩*2

以上がこの記事の前半の問題を解く上でのテクニックの解説にあたる部分になりまふ. これらを抑えれば, おおよそ400点くらいまでの問題でまったく手の打ちようがないというものは限られてくるのではないかと思いまふ. しかし, ここまでに解説した内容に目を通しただけで劇的に問題が解けるようになるとはあまり思えないので 結局過去問やコンテストを活用した精進が必要不可欠な気がしまふ. (世の中, 労力をかけずに何かが出来るようになる, みたいなうまい話はそうそう存在しないのにゃぁ……)

後半では, コンテストで成功し, レートを上げるために必要そうなあれこれについて解説しまふ. くそなぞなぞコンテストは色々な種類がありまふが, ここからはレート変動を念頭に置いているためくそなぞなぞ Beginner Contest(以下くBC)に限って話を進めまふ. (くそなぞなぞ Regular Contestは現在開催頻度が低いのでここでは無視しまふ) 

5. 易問の処理

コンテスト参加者の多くが解けるような易問を解けないと, 順位が低くなり, レートが大きく下がってしまう恐れがありまふ. しかし, くそなぞなぞは競技プログラミング等に比べて序盤の問題でも思考を要するため機械的に解けず, 安定させることが難しいれふ. 残念ながら, 易問に対するまさかの失敗への絶対的な対処法はありません. ……が, まったく出来ることが無いわけありません.

易問の傾向と対策

コンテストの序盤に置かれ, 多くの人がACするような易問には次のような傾向がありまふ.

  •  既出・小学生向けのなぞなぞ本にありそう
    • 特にくBC - Aにありがち
    • その手の本を一度も読んだことが無い場合, 読んでみても良いかもしれないれふ(それっぽいWebサイトでも可)
    • どうしても分からない場合, (必要なら表現を平易なものに置き換えて)検索してみるとそのまま出てくるかもしれないれふ
  • 2単語以上の言い換えを求められない
    • 不必要に青梗菜メソッドを疑って表現を独立に言い換えてみる……みたいなことをすると良くないれふ
  • 答えが複合語でない
    • 上にほぼ同じ
  • 問題文中の表現がそのまま答えに使われる
    • 言い換えすぎないことが大事れふ
  • 言い換えの結果としてありそうな言葉が少ない
    • 絞りこんで検索したらすぐ答えに辿りつく場合が多いれふ
  • 語彙としては難しい場合がある
    • 自分が知らなかったり, 知っていてもなかなか結び付かないような言葉が答えのケースが割とありまふ
    • 言い換えの結果としてありそうな言葉が少ない場合はそれらを一つ一つ丁寧に検討・検索する, 等といった方法で対処可能れふ

一旦飛ばしてみる

コンテスト序盤で最初の方に配置された問題が解けない場合, 一旦その問題を飛ばして先の問題を解こうとするのが有効れふ. くBCの順位付けは, 獲得点数が同じ場合は最後に問題をACした時刻に依存するため, もし最終的にその問題を解けなくてそれ以外の問題が最後のACになった場合, 解けなかった問題に費やした時間は無駄になりまふ. また, 他の問題を一度見ることで思考がリセットされて答えに至れる可能性もありまふし, 実は難しいのに前の方に置かれてしまった問題に時間を費やさずに済みまふ. (もし真に簡単な問題だった場合は他の問題を先に解いている間にAC数が増えるので, それを確認してから取り掛かっても遅くはないれふ)

NoSub戦略

くBCでは, 問題に対して1回以上提出をしない限り参加したとみなされず, レートが変動しないれふ. このため, コンテスト前半の簡単と思われる問題が一通り解けるまで提出を行わないことで大きなレート減を避ける, という方法がありまふ.

競技プログラミングにおいてはよく見られた戦略である一方, 現状くそなぞなぞでこれを行っているという人はあまり見たことが無いのれふが, 一応……*3

6. 難易度逆転

くBCでは主に4問目以降において, より配点の高い問題がより多くの人に解かれる難易度逆転がよく発生しまふ. この時, わざわざ解かれた数の少ない低配点の問題に拘泥するメリットは薄いれふ. コンテスト中は時々順位表を確認し, より解かれている問題を積極的に考えるようにしましょう.

また, 配点と実際の解かれ具合の乖離から得られる情報も存在しまふ.

配点が高いけど多く解かれる問題の傾向

配点が高いけど多く解かれる問題は, 準備陣は難しいと思ったが参加者の多くには簡単だった問題れふ. おおよそれふが, 以下のような傾向がありまふ.

  • 言い換えが2箇所以上
    • いかにも難しそうれふが, ヒントになる箇所が多いともいえるので想定以上に解かれやすいのだと思われまふ
    • 答えのジャンルが問題文中に無いタイプ(青梗菜メソッド)は普通に難しくてあまり解かれない場合が多いれふ
  • 複合語
    • 上に同じ
  • 答えのジャンルに属する言葉を過不足なく含む一覧が存在する
    • 数十~二百程度の候補を全部検討することで解けるため最終的なACが多い, というパターンがありまふ
  • 難しい語彙が含まれるが, 検索で対処が容易
    • 歴史上の人物・出来事なんかはこれに該当することが多いれふ

配点が低いけどあまり解かれない問題の傾向

以下のような傾向がありまふ.

  • 英語の言い換えを含む
    • 英語が言い換えの引き出しにない参加者が一定数いる気がしまふ
  • 易問の傾向に沿うが自明でない
    • 易問の傾向に沿うという点が低配点の根拠だったりしまふ
    • ある1単語をある1単語に言い換えるだけだけどなんか非自明, みたいなのがC問題に置かれてD問題と逆転, というのはあるあるな気がしまふ
  • もじりを含む
    • 言い換え自体は自明だけどもじりによる変化が必要で難しい, みたいなのが多い気がしまふ
  • 特定の人しか使わない語彙を含む
    • スラングや方言, 特定ジャンルのオタクが使う用語は人によって語彙レベルの認識が離れやすく, そのうえ, 検索で補うのも難しいれふ
  • 答えのジャンルに属する言葉を過不足なく含む一覧が無いか見つけづらい
    • 「料理」や「動物」等が該当しまふ

7. モチベーション管理

「ローマは一日にして成らず」と言うように, くそなぞなぞerとして成功するには長いスパンでの取り組みが必要れふ. では, 堪え性のない人はどうすれば……という疑問が浮かんだそこのあなた. 自己啓発本を注文する前に以下の内容を実践してみてほしいれふ.

Ratedコンテストには必ず参加

現状, くそなぞなぞのRatedコンテストはとても数が少ないれふ. このような状況においてコンテストを軽率に欠席してしまうと, くそなぞなぞへの意識が希薄になり, やがてくそなぞなぞをしなくなってしまう可能性が高いれふ. これを避けるために, Ratedのコンテストにはなるべく予定を被せず, もし被ってしまった場合はキャンセルなどの工夫をすることで必ず参加するようにした方が良いれふ.

有志コンにも参加

Ratedのコンテストは間隔が数か月空くことがあるのれふが, この間に一切くそなぞなぞをせずにいると, 緊張の糸が切れ, 本番で(十分なパフォーマンスを)出せなくて萎えてしまう恐れがありまふ. Shitforces上では有志によってレート変動のないくそなぞなぞのコンテストがそこそこの頻度で開催されるので, 練習のつもりで参加してみると良いのではないかと思いまふ.

作問をしてみる

作問には次のようなメリットがありまふ.

  • くそなぞなぞのことを考える時間が増える
  • 考えたことのある言い換え等がコンテストで出た場合, 有利になる
  • 言い換えやもじりのパターンが身に着く
  • 作問者の視点から問題文を読むことでメタ的な推測が出来るようになる
  • 自分の出した問題で他人が苦しむさまを見れる
  • 作問をすることで報酬を得ることが出来る……日が来るかもしれない

一言でまとめると, 作問はあらゆる困難を解決しまふ. ぜひ一度やってみましょう.

最後に

何か書き忘れてる気がするけど思い出せないにゃぁ……

ところで, 「くそなぞなぞコンテストチャレンジブック 問題解決の語彙活用力と言い換えテクニックを鍛える」を世に出したいと考えている出版関係者の方がもしこの記事をご覧になっていたらお声掛けを……

*1:出典 https://www.twitch.tv/videos/630538053 

ここでは珍元サイメソッドという表記れふが, 恐らく変換の容易さ等の都合から青梗菜メソッドという表記がほとんどれふ

*2:文字通りの意味れふ

*3:競プロに対してくそなぞなぞはRatedの頻度が低く, レートが上がりきっていない人が多そうなので普通に参加した方が良さそうではありまふ